
科学教室「デジタル拓本体験教室」【終了】
寺田寅彦像を撮影して3次元ミニチュアを作成しよう!
「自然災害伝承碑」ってご存じですか?
南海地震をはじめとした過去の自然災害を石に記録した石碑が高知県のあちこちにあります。それが自然災害伝承碑です。
しかしその伝承碑は長年の風化のために、文字が読みにくくなっており、情報の保存は緊急の課題となっています。
大切な石碑の記録を未来へ伝える手段として、昔から伝わる記録技法である『拓本』、最先端の技術を用いた『ひかり拓本』、そして複数の写真を使って構築する『三次元デジタルモデル』があります。
デジタル拓本体験教室では、この3つの記録手法の体験を通じて自然災害伝承碑の理解を目指します。
今回は、オーテピアの敷地にある、自然災害に警鐘を鳴らし続けてきた『寺田寅彦の像』のデジタル拓本をみんなで協力して完成させましょう!
【こんな体験学習ができますよ!】
寺田寅彦に学ぶ自然災害
複数の写真を使った銅像の3次元モデルの作成体験
ひかり拓本(デジタル化した拓本)体験
ふつうの拓本体験
日時:2月23日(金曜日・祝日)
13:15~15:00(13:00受付開始)
場所:高知みらい科学館 実験室
講師:谷川 亘さん(海洋研究開発機構 高知コア研究所・主任研究員)
山本 哲也さん(黒潮町教育委員会・黒潮町文化財保護審議会委員)
対象:小学校4年生~大人(保護者同伴で小学校3年生以下も参加可能)
定員:20人(先着順)
参加費:無料
申込方法:下記の「参加申し込みフォーム」から
締切:2月18日(日曜日)【受付終了】
主催:国立大学法人高知大学 海洋コア国際研究所
国立研究開発法人海洋研究開発機構 高知コア研究所
高知みらい科学館
2025年12月06日 (土)
科学教室「空力翼艇(ホバークラフト)をつくって走らそう」
2025年11月30日 (日)
イベント「第25回 『青少年のための科学の祭典』 高知大会」
2025年11月24日 (月)
ICT教室「1年生からのプログラミング教室」
2025年11月23日 (日)
ワークショップ「干支の『土佐和紙漆喰張り子』に絵付をしよう」
2025年11月22日 (土)
イベント「第10回ホネホネサミット2025@高知県黒潮町」
2025年11月21日 (金)
星空観望会
2025年11月16日 (日)
イベント「中垣哲也オーロラ上映&トークライブ」
2025年11月15日 (土)
高知サイエンスフェスタin本山町
2025年11月11日 (火)
巡回パネル展「高知に自然史博物館をつくろう」
2025年11月09日 (日)
イベント「第9回 お城下文化の日」